無料メルマガ 武永隆の【1分脳コラム】

メルマガのご登録

ご登録や解除はお問合せフォームからお願いいたします。

※ 登録しているのにメルマガが届かない場合、お問合せフォームから簡単なご連絡をいただけますと可能な範囲で対応させていただきます。

メルマガでは、ブログで書いているような脳科学の話題をご紹介しています。

内容は少し下の方にありますメルマガタイトル一覧をご参考ください。

それプラス、脳科学以外の科学的な小話や、日常的なことも書いています。

私が登壇するセミナーや講演のご案内もしております。

【想定しているメルマガ読者】

・ビジネスに脳科学や心理学の知見を活かしたい方

・組織運営やマネジメントに脳科学や心理学の知見を活かしたい方

・怪しくない脳科学や心理学を学びたい方

配信ペース: ほぼ週刊(土曜配信)
※ 現在、月2回ペースで配信しております。

※  対象外と判断した場合、こちらで配信停止させていただく場合もございます。

※ 「お名前」は、日本語でのご入力をお願いします。

※ ご登録いただいても届かない場合、「迷惑メール」になってしまっている可能性がございます。ご確認ください。それ以外の場合、お手数ですが、上記サイトにて、ご登録メールアドレスをご入力の上、「編集」ボタンを押してください。メールが自動送信されますが、それが届かないときは、ご登録されたメールアドレスのミスタイプが考えられます。改めまして、ご登録いただけますようお願い申し上げます。

※ また、何らかの不具合で届かないこともございます。お問合せフォームから簡単なご連絡をいただけますと可能な範囲で対応させていただきます。

最近配信したメルマガ 武永隆の【1分脳コラム】 タイトル一覧

配信間隔を長め(月2回)にさせていただいております(汗)

武永隆
2024/10/5

次回は、2024/10/17 に配信予定です。

「何を食べても汗が出る症状があるなんて」2024/10/5

「減塩サポートデバイスはいかがですか」2024/9/21

「赤面での脳はどう活動しているのか」2024/9/7

「飲み薬でアルツハイマー病の認知機能を高められるかも」2024/8/17

「心拍数は意図的にコントロールできる」2024/8/3

「アルツハイマー病の非記憶系症状とDMN」2024/7/20

「マインドワンダリングで脳内整理を」2024/6/15

「サイコパスは頭を動かさない」2024/6/1

「左右に揺れるものを眺めると脳によいかも」2024/5/18

「運動学習は脊髄でも起こっている」2024/5/4

「自分の顔でイメトレすると上達が速い」2024/4/6

「森林浴は脳と体によさそうです」2024/3/16

「妊娠や月経で脳の構造が変化していた」2024/3/2

「懐かしい記憶はウェルビーイングを高める」2024/ 2/17

「より効果的な対策で睡眠改善を」2024/ 2/3

「女性の涙の匂いは男性の攻撃性を弱める」2024/ 1/20

「感謝行動で仕事の生産性アップ!」2023/12/16

「熱がひいてもだるいのは脳内炎症のせい」2023/12/4

「依存症が脳の損傷で治ったケース」2023/11/18

「なぜお化け屋敷に行きたくなるのか ーー 恐怖体験の効能」2023/11/4

「ウソをつくなら尿意が強いときに」2023/10/21

「嫉妬の脳回路を強化しないようにしましょう」2023/10/7

「豊かな環境が脳を充実させる」2023/9/16

「嗅覚が弱くなったのは認知症の前触れかも」2023/9/2

「ストレスは前頭前野の機能を低下させる」 2023/8/5

「積極的になれないのは愛着障害の影響かも」 2023/ 7/15

「昼寝は脳の萎縮を抑制してくれる」 2023/7/1

「長期間の孤立で人恋しさが弱くなる」 2023/ 6/17

「PTSDを脳波検知して脳の電気刺激で改善」 2023/6/3

「ピンク色は気持ちをブーストしてくれる」 2023/5/20

「組み立て体験が価値を高める(イケア効果)」 2023/5/6

「脳内イメージできないアファンタジアとは」 2023/4/15

「身振りを合わせてくる相手はウソをついている」 2023/4/1

「心臓のドキドキは不安な気持ちをもたらす」 2023/3/ 18

「悪いクセを直すにはトリガー対策をしよう」 2023/3/4

「社会的下位に仕立てる脳の敗北中枢とは」 2023/2/18

「人工甘味料アスパルテームは不安を増大させる」 2023/2/4

「内受容感覚の訓練で表情認識力アップ」 2023/1/ 21

「脳科学でもプラスの効果が期待される空手」 2023/1/7

「脳にも見られるカオス的遍歴を強化学習に組み込む試み」 2022/12/17

「念じて文字入力できるようになりました」 2022/12/3

『闇の脳科学』を読む 2022/11/19

「結婚満足度が高いと脳活動が似ている」 2022/11/5

「おとり選択肢で脳内付加価値をつける」 2022/10/15

「不公平感に対して脳はどう反応するか」 2022/10/1

「マイクロブレイクで仕事を快適に」 2022/9/17

「交流電流で脳をチューニングして記憶力を回復する」 2022/9/3

「若宮和男『ハウ・トゥ アート・シンキング』を読む」 2022/8/20

「言語野も色を「見る」」 2022/8/6

「癒しのタッチは特別な感覚として処理される」 2022/7/16

「6本指錯覚 ― 脳をだまして気分新たに ―」 2022/7/2

「親になると危険を顧みず子を守る脳に変わる」 2022/6/18

「ネイマール選手の脳にみる熟練者の脳活動とは」 2022/6/4

「若い人の脳脊髄液で若返り」 2022/5/21

「『スマホ脳』を読む」 2022/5/7

「ストレスが自分を高めると思う人は他者のストレスサインに気づきにくい」 2022/4/16

「室伏広治『ゾーンの入り方』を読む」 2022/4/2

「身勝手な人への罰は快楽中枢を活性化する」 2022/3/19

「頭に磁気刺激であきらめを誘導できる」 2022/3/5

「寝ていても脳は声の主を聞き分けている」 2022/2/19

「手書きイメージだけで速く文字入力」 2022/2/5

「おしゃべりしながら早歩きで脳を鍛える」 2022/1/22

「意識の揺らぎは脳のデフォルト」 2022/1/8

「「ちょい寝」はひらめきをもたらす」 2021/12/18

「昔からよく聴く曲は認知機能を高める」 2021/12/4

「下の子は苦労して社会性を身につけた」 2021/11/20

「刺激は脳の健康を保ってくれる」 2021/11/6

「推測の比較をする脳領域が見つかりました」 2021/10/16

「成長型マインドセットの脳回路にしよう」 2021/10/2

「レム睡眠で脳血流を増やしてリフレッシュ 〜二光子励起顕微鏡〜」 2021/9/18

「脳の血管内で脳波を計測する」 2021/9/4

「他人の痛みにもプラセボ効果や鎮痛剤が効く」 2021/8/7

「時間知覚は認知トレーニングに使えるかも」 2021/7/17

「寝る前に耳虫な音楽を聞いてはいけない」 2021/7/3

「自分で選ぶと脳は頑張ってくれる」 2021/6/19

「ミソフォニアは運動野が活動してしまう」 2021/6/5

「論理的思考力より攻めのリスク判断力を」 2021/5/15

「2ヶ月の語学学習でも脳は変わる」 2021/5/1

「イーロン・マスクのBMI」 2021/4/17

「偉人たちがよく散歩していたワケ」 2021/4/3

「超音波でニューロン新生 認知症治療にも?」 2021/3/20

「寝ている人とコミュニケーションを取る」 2021/3/6

「利き手と脳について」 2021/2/20

「機能を失うと神経ネットワークが効率化して残存機能が向上する」 2021/2/6

「ウソをつくときは相手の動作を真似してしまう」 2021/1/23

「好みは消去法で形成されていく」 2021/1/9

「体の入れ替わりは脳も変える」 2020/12/19

「ヒトの脳は人恋しくできている」 2020/12/5

「深酒は認知症のリスクを高める」 2020/11/21

「やる気は脳のグルタミンの量と関連がある」 2020/11/7

「ハングリー精神は文字どおりだった」 2020/10/17

「冷静な対応のための脳回路(手綱核ー縫線核)」 2020/10/3

「氏も育ちも(オキシトシン受容体と信頼)」 2020/9/19

「ゴルフに学ぶ小さいゴールの効果」 2020/9/5

「ストレスの種を処理して心を健康に」 2020/8/1

「幸福感は苦労を重ねてこそ得られる(幸福感と楔前部)」 2020/7/4

「やり抜く力には小さなゴールで前頭極の鍛錬を」 2020/6/6

「不安をオノマトペで表現してみよう」 2020/5/2

「うつ病の治療効果を脳波とAIで評価」 2020/4/4

「食欲は共感を打ち負かしてしまう」 2020/3/21

「液の流れでニューロン機能が変わる」 2020/3/7

「辛い記憶をしっかり抑える前頭前野」 2020/2/22

「不安がやり抜く邪魔をする証拠」 2020/2/8

「利他的行動は痛みを感じにくくする」 2020/1/25

「発達障害って障害なの?」 2020/1/11

「オープンなオフィスは非効率」 2019/12/28

「睡眠時の脳についての新事実」 2019/12/14

「本番前に不安なことを書くと脳が落ち着く」 2019/11/30

「必読!『ケーキの切れない非行少年たち』」 2019/11/16

「他者の幸せ願って精神状態を改善」 2019/11/2

「日常会話で認知機能評価(CANDy)」 2019/10/20

「MMSEよりずっと簡便な認知機能評価法」 2019/10/12

「メタ認知で仕事を効率化しよう!」 2019/9/28

「がんばるほどご褒美が嬉しくなる」 2019/9/14

「波長が合う!と思ってもらう会話術とは」 2019/8/31

「頭の中を覗いて理解度を調べる」 2019/8/17

「学会雑感(2019新潟編)」 2019/8/3

「【新潟行】 耳鳴りや幻覚を作る脳」 2019/7/20

「脳に快感をもたらすASMRとは」 2019/7/6

「脳は刺激がないと幻覚を作り出す」 2019/6/22

「睡眠不足は先延ばしにも影響する」 2019/6/8

「脳波の拍子を取れば記憶力が高まる」 2019/6/1

「脳活動から音声を合成する」 2019/5/25

「ヒトも磁気を感じられる」 2019/5/18

「開放的な姿勢が好印象を与える」 2019/5/11

「BGMは創造性の邪魔なのかも」 2019/5/4

「目玉を動かすと恐怖記憶を思い出しにくくなる」 2019/4/27

「笑いは不安もやわらげてくれる」 2019/4/20

「仕事の効率化と脳(2)」 2019/4/13

「仕事の効率化と脳(1)」 2019/4/6

「夜型の脳は日中に無理してます」 2019/3/23

「睡眠は脳のDNA修復もしてくれる」 2019/3/16

「補助線を引いて考えてますか?」 2019/3/9

「見えないけど「見える」盲視(2)」 2019/3/2

「見えないけど「見える」盲視(1)」 2019/2/23

「ウソは脳で本当として書き換えられる」 2019/2/16

「隠そうと思っても隠せないと心得よ」 2019/2/9

「IQはニューロンのスペックも影響する」 2019/2/2

「対面コミュニケーションと脳」 2019/1/26

「最近話題のオキシトシン(4)」 2019/1/12

「最近話題のオキシトシン(3)」 2019/1/5

「最近話題のオキシトシン(2)」 2018/12/29

「最近話題のオキシトシン(1)」 2018/12/22

「プラセボ鎮痛の脳内メカニズム(下)」 2018/12/15

「プラセボ鎮痛の脳内メカニズム(上)」 2018/12/8

「覚える秘策のテスト効果と脳活動」 2018/12/1

「間脳や脳幹は言語にも関わり可塑性もある」 2018/11/24

「洞察瞑想で心を軽くしましょう」 2018/11/17

「注意資源を意識して効率化を」 2018/11/10

「サービスには波がある方が効果的」 2018/11/3

「行き方をよく覚えられる人は嗅覚も鋭い」 2018/10/27

「心の病をタブー視していませんか?」 2018/10/20

「サルレベルの嫉妬はやめ、自分比で行こう」 2018/10/13

「先延ばしする人の脳には特徴があった」 2018/10/6

「ネコを飼うと起業する気になってくる?」 2018/9/29

「脳領野によって発達の様子は異なります」 2018/9/22

「スゴい人になりきると上手くいくかも」 2018/9/15

「中高生はお金で釣れなかったりする」 2018/9/8

「その孤独感、睡眠不足が原因かも」 2018/9/1

「睡眠不足は脳をイケイケにしてしまう」 2018/8/25

「やる気はあまり出さない方がいいのかも」 2018/8/11

「褒めると運動スキルも定着しやすい」 2018/8/5

「第41回日本神経科学大会に参加してきました」 2018/7/29

「平然と嘘をつくサイコパスは前帯状回が弱かった」 2018/7/21

「目新しいことがあると記憶力が強化される理由」 2018/7/14

「アナタの脳は青斑核が覚醒させている」 2018/7/7

「大脳以外の脳領域の機能も大事です」 2018/6/30

「やる気を出すには扁桃体こそ必要かも」 2018/6/24

「酸味がちょっと背中を押してくれるかも」 2018/6/16

「ナノテクでニューロン活動を直接調べる新たな方法(分子fMRI)」 2018/6/9

「ニューロンの活動と fMRI・MRI」 2018/6/2

「衝動性をコントロールするには 〜マシュマロ・テスト〜」 2018/5/26

「人に上手く頼るにもメンタル・コントラスティングが有効」 2018/5/19

「脳に目標達成と思い込ませないのが大事」 2018/5/12

「ポジティブ思考の正しい活用法」 2018/5/6

「ポジティブ思考は本当によいことなのか?」 2018/4/28

「ネットの日本語での脳科学情報は残念です」 2018/4/21

「ニューロン新生はまだ決着していません」 2018/4/14

「ヒトには三つの脳がある? ~包摂アーキテクチャとの関連~」 2018/4/7

「ユーモアや比喩・皮肉は認知症のバロメータ」 2018/3/31

「恐怖記憶をストレスなしで緩和(下)」 2018/3/24

「恐怖記憶をストレスなしで緩和(上)」 2018/3/17

「認知症心得検定(下)」 2018/3/10

「認知症心得検定(上)」 2018/3/3

「脳をだましてダイエット」 2018/2/24

「服装で脳のモードチェンジ!」 2018/2/17

「意外!沈思黙考はそもそも苦痛らしい」 2018/2/10

「マルチタスク者は意外にも頭の切替が遅い」 2018/2/3

「3歳児神話を信じてはいけません」 2018/1/27

「物忘れ改善薬って何だ?(下)」 2018/1/20

「物忘れ改善薬って何だ?(上)」 2018/1/13

「脳トレに効果なし!(健常な若者では)」 2018/1/6

「3Dでナビゲートするゲームは脳トレになる」 2017/12/30

「マルチタスクの脳トレは高齢者には効果的」 2017/12/23

「脳への糖分補給が逆効果な人もいます」 2017/12/16

「空腹だと食情報が脳をジャックする」 2017/12/9

「恐怖症を克服する新たな脳科学的方法」 2017/12/2

「思い出すと脳は記憶をリセットする」 2017/11/25

「ヒトの脳は無意識に他者の意見に流される」 2017/11/18

「音楽が勝手に聞こえる?(ひらめきの源)」 2017/11/12

「忘れっぽいのはストレスのせいかも」 2017/11/4

「うなずきは好印象を与える(心理実験)」 2017/10/28

「新たな気付きをもたらす移り気ニューロン」 2017/10/21

「もう一つのやる気スイッチ(線条体)」 2017/10/14

「愛は脳を活性化し、脳はカオスを使う?」 2017/10/7

「愛は脳をサブリミナルにでも活性化する」 2017/9/30

「選択すると脳は疲れます」 2017/9/23

「共感脳を鍛えるには自分で多様な経験を」 2017/9/16

「笑顔は名前の記憶を強化する」 2017/9/9

「離れた人とつながった感覚の正体とは」 2017/9/2

「脳をだまして、コミュニケーション上手に!」 2017/8/27

「一次情報にあたる習慣はリテラシーを高める」 2017/8/19

「断片化を防げば仕事は捗ります」 2017/8/12

「自分を好きになるには?」 2017/8/5

「第40回日本神経科学大会参加記」 2017/7/29

「記憶の定着には攻めの休憩が必要」 2017/7/22

「気前のよい行為はそれだけで幸福感が増す」 2017/7/17

「脳の半自動システムに意識を向けてみよう」 2017/7/8

「脳の疲れは週末に長く寝ても取れません」 2017/7/1

「念じて英語耳を鍛える(ニューロフィードバック)」 2017/6/24

「発散思考には歩くのがオススメ」 2017/6/17

「大人の学習では脳の深部も変化している」 2017/6/10

「賢そうな顔と実際との違いは男女で違う」 2017/6/3

「物忘れがひどくなったと感じる原因と対策」 2017/5/26

「運動は脳の健康にも大事です」 2017/5/20

「環境音楽でリラックス?」 2017/5/13

「先延ばしグセは社交不安が原因かも」 2017/5/6

「平均睡眠6時間は2日徹夜と同じ」 2017/4/29

「脳は疲れない、というより飽きやすい」 2017/4/22

「レアケースほど見逃しは増える」 2017/4/15

「攻めるなら読みにくい命名を」 2017/4/8

「スーパーシニアに学ぶ若い脳の保ち方」 2017/4/1

「整理整頓はするべき、でもないらしい」 2017/3/25

「練習や暗記は就寝前が脳に定着しやすい」 2017/3/18

「自己テストの想起は記憶を強く定着させる」 2017/3/11

「間違ったとこだけの自己テストはダメです」 2017/3/4

「パラチオンメチルという毒物について」 2017/2/25

「脳を退化させないためにも想起しましょう」 2017/2/18

「金正男氏暗殺に使われたVXガスとは何か」 2017/2/17

「単に覚えるより何度も思い出す方が記憶に残ります」 2017/2/11

「自分で選んでもらうことが大事な理由」 2017/2/4

「二人で確認するとむしろ間違いやすくなる」 2017/1/28

「気持ちを形にできていますか?(好意の返報性)」 2017/1/21

「赤い服はモテる?」 2017/1/14

「人のためならより柔軟に考えられる」 2017/1/7

「鈴木大介著『脳が壊れた』を読む」 2016/12/28

「男脳と女脳は違うのか?」 2016/12/24

「先延ばし脳になってませんか?」 2016/12/17

「顔の好みもトレーニングで変えられる」 2016/12/10

「無表情だと人の感情も読みにくくなる」 2016/12/3

「出来ない人ほど自信がある(ダニング・クルーガー効果)」 2016/11/26

「樋口直美著『私の脳で起こったこと』を読む」 2016/11/19

「長い夢と寝ている間に脚が攣る件について」 2016/11/18

「今の運動習慣が25年後の認知機能に影響する」 2016/11/12

「解明進むやはり大事なレム睡眠」 2016/11/5

「レム睡眠はスキル獲得に大事です」 2016/10/29

「甘くみてはいけないBGMの効果」 2016/10/22

「偉人たちがよく散歩していたワケ」 2016/10/15

「徹夜は覚えにくい脳にする」 2016/10/8

「起きている時間が長いほど脳は疲れる」 2016/10/1

「脳を外から直接刺激する方法(TMS)」 2016/9/24

「小脳がなくても普通に生活できる!?」 2016/9/17

「空腹時に大事な判断をしてはいけない理由」 2016/9/10

「お客様のブランド脳をハックせよ」 2016/9/1

「醜いものは脳の運動野を反応させる」 2016/8/27

「ジル・ボルト・テイラー『奇跡の脳』を読む」 2016/8/22

「珍しい体験は記憶を強化する(2)」 2016/8/15

「珍しい体験は記憶を強化する(1)」 2016/8/13

「大麻は脳にどう作用するのか?(2)」 2016/8/5

「大麻は脳にどう作用するのか?(1)」 2016/8/4

「美しさと醜さは脳では別案件だった」 2016/8/1

「左脳は言語処理、右脳は図形処理がやや得意」 2016/7/30

「日本神経科学大会に参加してきました」 2016/7/23

「右脳も左脳も同じように判断や記憶ができる」 2016/7/16

「脳梁の役割はどうやって分かったのか」 2016/7/9

「右目の情報は左脳で処理される?」 2016/7/2

「右脳の言語機能も大事です」 2016/6/25

「話すための脳領域は左脳にある」 2016/6/18

「右脳と左脳で同じこと違うこと」 2016/6/13

「顧客に見限られないためにも必要な脳科学リテラシー」 2016/6/4

「脳全体を知らないと脳科学者とは言えない?」 2016/5/28

「あやしい「脳科学者」ではないという研究者の無関心」 2016/5/21

「大袈裟な行動はストレス対処 舛添都知事も?」 2016/5/14

「「脳科学」というのは日本発の最近の言葉」 2016/5/7

「脳科学者は「脳科学」という言葉に慣れていない」 2016/4/30

「覚えられないのではなく思い出せないだけなのかも」 2016/4/23

「怪しくない脳関係本の見抜き方」 2016/4/16

「脳科学者・中野信子さんをご存知ですか?」 2016/4/9

「右脳人間とかいうのは疑似科学です!」 2016/4/8

「脳ブームはブームで終わってしまうのか」 2016/4/6

「高校野球もハイレベルな頭脳の闘い」 2016/3/29

「人を待たせるときに気を付けたいこと」 2016/3/26

「ダイエットには目隠しが効果的」 2016/3/23

「リハビリで別の神経回路が開通した実験的証拠」 2016/3/19

「ウイルスベクター二重感染法で特定の脳回路を遮断」 2016/3/14

「多重課題は前頭前野が小さめの方に効果的」 2016/3/7

「覚醒剤はどのように作用するのか(2)」 2016/3/2

「覚醒剤はどのように作用するのか(1)」 2016/3/1

「行動随伴性から考える物忘れ防止法」 2016/2/24

「*最新脳研究情報*「急がば回れ」は本当だった ~ 試行錯誤の効能」 2016/2/18

「気を付ける!ではなく行動を変えましょう」 2016/2/13

「トラウマ体験直後は似たような状況を避けるべし」 2016/2/6

「脳の運動プログラムについて」 2016/1/30

「下手なプレー見ると脳が混乱してしまう」 2016/1/23

「脳の危機管理システムが分かってきました」 2018/1/18

「共鳴を意識してコミュニケーション上手に」 2016/1/13

「瞑想で脳の楔前部を大きくしてより幸せに」 2016/1/8

「美しいかどうかも脳を見たら分かる」 2016/1/1

「その疲れは脳の頑張り過ぎが原因かも」 2015/12/28

「温かい物に触れると、他人思いになる」 2015/12/24

「他者視点とミラーニューロン  〜武井壮に学ぶ(下)〜」 2015/12/21

「自分のことは外から見ないと分からない 〜武井壮に学ぶ(上)〜」 2015/12/16

「「ネコにもアルツハイマー病」がニュースになるワケ」 2015/12/12

「ギリギリタイプでも許されるケースとは」 2015/12/8

「扁桃体によるネガティブ・モチベーション」 2015/12/4

「本紹介『アメリカ人は気軽に精神科医に行く』」 2015/12/1

「辛いものはダイエットと快感をもたらす」 2015/11/25

「モルヒネは「なりすまし」で作用する」 2015/11/20

「コカインは脳にどう作用するのか」 2015/11/14

「しつこい相手の終わらせ方」 2015/11/11

「不定期なご褒美の方が頑張れる」 2015/11/7

「「心の温かい人」と思わせる意外な方法」 2015/11/4

「時間感覚は意識の切替や記憶が関係する」 2015/10/30

「時間の感覚は情報量も関係している」 2015/10/29

「時間を分割すると長く感じる」 2015/10/28

「横縞の方がスリムに見えることもある」 2015/10/27

「時間の感じ方には2つのパターンがある」 2015/10/25

(号外)「第2回時間脳セミナー in 大阪のご案内」 2015/10/23

「メール作法もタイムマネジメントに必須」 2015/10/20

「脳科学 x 時間管理 x ランニング!」 2015/10/16

「仕事の効率をあげる一つの方法」 2015/10/16

(号外)「満席御礼&増席@大阪。熊本・広島は募集中」 2015/10/13

「時間志向はチーム運営にも効果的」 2015/10/12

「悩んだときは、時間志向をチェンジ」 2015/10/11

「人間関係の悩みには精神科の勉強が役立つ」 2015/10/9

「*最新脳研究* 脳波で下半身不随の患者が歩行に成功」 2015/10/5

「【セミナーのご案内】 10/18 時間脳セミナー@大阪」 2015/10/3

「タイムマネジメントは心にゆとりをもつため」 2015/9/29

「インバウンド需要にみるコミュニケーション」 2015/9/24

「インバウンドにみる他者理解の重要性」 2015/9/18

「他者の成功例はカスタマイズが不可欠なワケ」 2015/9/15

「天才の扱いは、聞かずに盗む」 2015/9/12

「あなたの限界はあなたの脳が作っている」 2015/9/9

「泣くと明るい気持ちになれます」 2015/9/5

「作業は7割完成を折り返しとすべし」 2015/9/3

「ニューロマーケもカスタマイズの時代に」 2015/8/31

「なぜ帰り道は短く感じるのか」 2015/8/27

「損切りできない理由と対策」 2015/8/24

「カーネマンとクネッチの実験」 2015/8/19

「コリジョンコース現象に気を付けて!」 2015/8/15

「カーネマンのプロスペクト理論」 2015/8/12

「損失回避を応用してみましょう」 2015/8/10

「先にご褒美をあげてみると、、」 2015/8/7

「池谷裕二、鈴木仁志『和解する脳』を読む」 2015/8/5

「シュワルツ博士の「選択のパラドックス」」 2015/8/1

「アイエンガー博士の「ジャム実験」」 2015/7/29

「脳と腰痛の意外な関係」 2015/7/25

「最新脳研究情報:パレイドリア(空目)は女性に多い」 2015/7/24

「最新脳研究情報:チンパンジーも顔をよく見ている」 2015/7/23

:

無料メルマガ 武永隆の【1分脳コラム】」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 怪しくない脳科学本の選び方 | 武永隆の脳ブログ

コメントは停止中です。