こんにちは! 武永隆です。
ほとんど文字だけ(笑)のサイトにご興味をお持ちくださいまして、ありがとうございます!
私は、某大学で実験動物を使った脳研究を1999年から進めている現役の脳研究者です。
昨今、脳ブームで脳に対する興味が高まっていますが、専門家の目から見まして怪しい情報も飛び交っているのも散見されます。
これには、専門家が正しい情報を提供してこなかったことも要因の一つだと反省しています。
そのため、専門家や科学ジャーナリズムが正しい情報をもっともっと提供する必要があると考えます。
それだけではありません。
市場やビジネスモデルのグローバル化により、古きよき日本人の慣習や阿吽の呼吸が通用しなくなってきました。
日本だけでなく世界的にも豊かになり、モノもあふれて、人々が求める商品やサービスなどニーズが多様化しています。
これに、急速な少子高齢化、震災復興、エネルギー問題、財政赤字など、どれか一つでも厳しい難題を一気に丸抱えした状況です。
この状況を打開するには、これまでのやり方を踏襲するとか惰性では立ち行けないのは明らかです。
今こそ、それぞれの分野で、それぞれの人が精一杯、頑張らないといけません。
不肖・武永も、専門の脳科学をビジネスや生活に活かす形で微力ながら貢献できないかと模索しています。
マクロとしての市場さえ意識すればよかった時代とは異なり、個々のヒトをよく見るべき時代です。
経済活動は人間活動であって、脳や心を無視するわけにはいきません。
ビジネスに関わるあらゆるデータを科学的に分析するのはもちろんのこと、ヒトの心理や脳の機能を理解することも併せて必要なのです。
脳科学を役立てるには、脳科学を知らないといけません。
当たり前なことですが、これが意外と難しいです。
上述の通り、怪しい情報がたくさんあって、何が正しいのか区別つけづらいからです。
その真贋を見極める目を持ち、新たな研究情報の価値を見出すには、正しく知ることで、脳科学リテラシーを身につけなければなりません。
細かい違いなんてどうでもよいのでは?と思われるかもしれませんね。
顧客を見くびってはいけません。
脳科学への関心が高いこの時代、ちょっと勉強すれば分かるようなことは顧客はすでにご存知と思った方が無難です。
ぱらっと読んだビジネス書に書いてあった脳科学的な知識をにわか仕込みでひけらかしても、簡単に見破られます。
そして、「この人は信用できない」と思われてしまうのです。
というわけで。。。
「脳科学 × ビジネス」で日本を活性化したい!
脳科学で生活に少しでも潤いを提供したい!
そんな意気込みで、講演・セミナー・メルマガ・ブログなどの活動を開始しました。
脳科学の知見を提供するだけでなく、ビジネス現場での知見を脳科学にフィードバックして反映させて、脳科学の発展にも寄与したい、、とも私(武永)は考えています。
皆様のお役に立てますよう努めて参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
武永隆 拝
【諸データ】
・1969年生
・血液型:0型
・居住地:大阪
・好きなスポーツ:テニス、ビリヤード
・好きな食べ物:トンカツ、天ぷら、島らっきょう、胡麻豆腐、ケーキ
・好きな果物:二十世紀梨
・好きなアーティスト:HEART, Phil Collins, Deep Purple, Bobby Caldwell, Chicago, Yes, YMO, Billy Joel,…
・好きな作曲家:バッハ、モーツァルト、ヴィヴァルディ、コレルリ、ストラビンスキー、ベートーベン、ブラームス、…
・好きな演奏家:グレン・グールド、小澤征爾、セルジュ・チェリビダッケ、ヘンリク・シェリング、…
・Facebook: @takenagatakashi
・Twitter: @takenagatakashi
※ 「武永隆」はペンネームで、本職は大学教員です。
【一般対象の活動実績】
・企業内研修: 企業内の研修やセミナーでも講演実績があります。
・脳科学系セミナー: 大阪を拠点とし、東京、熊本、広島を含め多数開催。
・メルマガ発行(武永隆の【1分脳コラム】)
【教育実績】
大学での講義・実習に1999年から本格的に従事。
【学術的な実績】
・学位:博士(理学)
・専門学術誌掲載の原著論文(査読付き)16編
・国際会議発表論文:20編
・国内学会・研究会発表:多数