脳のこと」カテゴリーアーカイブ

コリジョンコース現象に気を付けて!

  ドライブで気を付けたいこと お盆や行楽シーズンでは、移動の機会が多くなりますね。 新幹線の立ちっぱなしもキツいですが、車の渋滞も大変です。 渋滞はイライラするだけでなく、最後尾は追突されないように気を付けな… 続きを読む »

危機的状況はスローモーション?

心理的な時間の伸び縮み 物理的な時間は一定に流れるということで、客観的な基準として時計があり、私たちはそれに従って生活しています。 しかし、私たちが日常生活で感じる心理的な時間はどうでしょうか? 子どものときは時間の流れ… 続きを読む »

脳は、快楽を求める

  脳は、快楽を求める ヒトと他の動物の違いはどんなところにあるでしょうか? 教科書的には、ヒトは快楽にあまりとらわれることなく理性的に考え行動できる、といったところですかね。 それを裏付けるかのように、ヒトの… 続きを読む »

脳とフレーム問題

  ダニエル・デネットによる問題提起 脳の働きを考えるため、コンピュータをベースとした人工知能と比較してみましょう。 アメリカの哲学者である、ダニエル・デネットが “COGNITIVE WHEELS… 続きを読む »

脳は球技をしている

  脳は球技をしている セミナーにご参加いただいた方々と話をしておりますと、 「脳には興味があるけれど、脳科学は難しそう」 とよく聞きます。 確かに、最先端の研究など難しい面もあります。 しかし、敬遠していては… 続きを読む »

脳科学と心理学の違い

  「脳科学」という言葉は、ここ20年くらいでよく聞くようになりました。 では、心理学とはどのように違うのでしょうか? 世間では脳科学と心理学はそれほど区別せずに扱われることが多いようにも思います。 とりあえず… 続きを読む »